文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)(令和5年度からは4期目)に指定され、
グローバル社会で活躍するための先進的な理数系教育を行っています。
2年生からメディカルコースとサイエンスコースに分かれます。
メディカルコースでは、医師会と連携し倫理観・感性を養うとともに、高い学力を身につけます。
また、サイエンスコースでは長岡技術科学大学等と連携し、科学技術者に必要な学力と課題解決力・創造性等を養います。
両コースともに課題研究を実施し、その成果を県内外のコンクールなどで発表し、受賞するなどの成果をあげています。
履修単位数は各学年35単位(教科33単位)、1日の授業は55分×6時間(木曜日は7時間授業)です。
数学・理科の専門性を深める科目である理数数学、理数理科、スーパーサイエンス(課題研究、 クリティカルシンキングトレーニング、科学英語、 SS情報、ディベートなど)があります。
医療講演会や病院見学等、特色あるプログラムで資質向上を図ります。


コースについて
【 サイエンスコース 】
理学部、⼯学部、農学部、薬学部など広く理系⼀般の学部を⽬指す⽣徒のコースです。
【 メディカルコース 】
医学部医学科、⻭学部を⽬指す⽣徒のコースです。
剛健質樸の校⾵のもと、医療に従事する者としての使命感と倫理観を養い、将来医療に貢献する⼈材を育成します。

普通科(理系)との違い
-
同じ志を持った仲間と3年間学べます
⼊学時から医学部や難関⼤学への進学を考えている⾼い志を持った仲間とともに学習をすることができます。
-
毎週⽊曜⽇に7限があります
1週間あたりの授業時数は普通科より1時間多くなっています。
また、数学・理科の授業時数が普通科理系よりも多くなっています。
その分、数学・理科では、普通科よりも内容を深めるとともに、実験や演習の時間を多く取ることができるようになっています。 -
少⼈数教育を⾏っています
2、3学年の数学・英語の授業は、少⼈数授業できめ細かい指導を⾏っています。

理数科の授業
Science and mathematics classes教育課程帯表
Curriculum Zone Table理数科
授業時数1・2・3年 32時間(50分換算)1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
3年 |
報
合
R
1年生
理数科全員共通の内容です。
学校設定科⽬「SSRA」
⻑岡⾼校独⾃の科⽬です。『SS情報』『ディベート』など教科・科⽬を融合した学習に取り組み、『課題研究A』で課題研究への取組を始めます。
また、『CTT(クリティカルシンキングトレーニング)』で論理的思考⼒や批判的思考⼒を⾼めます。
外国⼈講師や留学⽣を招いた、英語のみによる授業もあります。
⾼⼤連携講座
(8⽉に2⽇間 ⻑岡技術科学⼤学) ⾃分の興味のあるテーマを選んで、2⽇間⼤学の研究室で実験・実習を⾏います。
先端技術の研究の⼀端を体験的に学ぶことができます。
医療講演会Ⅰ(4回)
現役の医師の⽅から医療現場での具体的なお話をしていただきます。
【令和5年度の講演テーマ】
「救急・災害医療の実際」 「⿇酔って何︖」 「⽼衰の構造」 「⼩児のお話」
病院⾒学Ⅰ
⻑岡⾚⼗字病院、⻑岡中央綜合病院、⽴川綜合病院のいずれか1つの病院を⾒学します。
普段⾒ることのできない場所(⼿術室の中など)の⾒学もさせていただいています。
現場で働く、医師・看護師・薬剤師・医療技術者などの⽅と直接交流をもつことができます。

課題研究A
理数科の課題研究は1年⽣の後半から3年⽣までの時間をかけて⾏います。
【サイエンスコース】
⽂献調査⽅法や実験ノートの書き⽅、仮説設定、研究倫理など研究者としての
基礎を学びながら、グループごとに研究テーマを設定して発表を⾏います。
【メディカルコース】
統計学を活⽤し、医療に関する問題についての課題研究を⾏います。

2年生
サイエンスコースとメディカルコースに分かれます。
学校設定科⽬「SSRB」
引き続き課題研究に取り組みます。
研究を論理的に進めるために『統計』『科学英語Ⅱ』に取り組みます。
キャリアデザインツアー(2泊3⽇ 東京⽅⾯)
東京⼤学や理化学研究所、科学系の企業などを⾒学し、先端科学や医療について学びます。

サイエンスコース
課題研究B
グループに分かれて研究テーマを設定し、1年⽣から3年⽣までの時間をかけて研究します。
2年⽣は研究の中⼼となる学年で、複数回の中間発表を⾏って研究レベルを⾼めます。

メディカルコース
課題研究B
医療に関する問題について、グループごとにテーマを設定し、統計学を活⽤しながら課題研究を実施します。
医療講演会Ⅱ(4回)
医療に従事する際に必要となる倫理観を養うための講演会です。
【令和5年度の講演テーマ】
「肺・呼吸のお話」「がんと⽣きる」「外科⼿術」「⼼臓のはなし」
病院⾒学Ⅱ
地域医療の拠点として設⽴された「⿂沼基幹病院」を⾒学します。
それにより地域医療についての理解と意識を⾼めます。


3年生
サイエンスコース、メディカルコースとも、進路実現に向けた取組を⾏います。
サイエンスコース 課題研究C
3年⽣では⻑岡技術科学⼤学を会場にしてスライドやポスターを使って発表を⾏います。
また、アオーレ⻑岡で⾏う「新潟県SSH⽣徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA」では他校⽣徒に対しても発表します。
英語で発表するグループもいます。 研究の成果は、論⽂にまとめ、科学コンテストに応募します。