未来の国際社会をリードする科学技術人材を育成するため、
文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)(令和5年度からは4期目)に
指定により、普通科でも課題研究を実施しています。
また、クリティカルシンキングトレーニングやディベート、
1日中海外留学生と英語でサイエンスの議論を行う活動(サイエンスイマージョンプログラム)、データサイエンスを扱うSS情報等の取組をとおして、
両科ともに課題研究に必要な力を育成しています。
履修単位数は各学年34単位(教科32単位)、1日の授業は55分×6時間です。
2年生から希望により文系・理系に分かれます。
特に3年生では進路志望に応じた選択科目が多くなります。


普通科の授業
General education class
普通科でもSSHカリキュラムを実施し、
1年生、2年生で、「課題研究」を行います。
教育課程帯表
Curriculum Zone Table普通科 文系
授業時数1・2・3年 32時間(50分換算)1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3年 |
報
S
合
R
普通科 理系
授業時数1・2・3年 32時間(50分換算)1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
3年 |
報
S
合
R
1年生
学校設定科⽬「SSRⅠ」
『SS情報』や『ディベート』など教科・科⽬を融合した学習に取り組み、『課題研究基礎』で課題研究で課題研究を行い探究力を養います。
週2回、時間割内で実施します。
3月に課題研究発表会を行い、研究の成果を発表します。


2年生
文系・理系に分かれます。

学校設定科⽬「SSRⅡ」
文系・理系に分かれ、週1回、時間割内で実施します。
1年生での経験を活かし、「課題研究」に取り組みます。
その他に課題研究を進めるために「科学英語」にも取り組みます。
中間発表および、3月には課題研究ポスター発表会を行います。
校外の先生などからも指導・講評をいただくことで、様々な視点からの研究のフィードバックを得られます。
3年生
3年生のSSHカリキュラムはありません。